下肢静脈瘤について
下肢静脈瘤になると、どんな症状が出てくるのですか?
- 足の皮膚にボコボコとした瘤(コブ)がある
- 足がつる(こむら返り)
- こむら返りが痛くて、目が覚める
- 足の血管が浮き出ている
- 足がむくんだり、冷たく感じる状態がつづく
- 足が痛い、だるい、重い、疲れやすい
- 足の皮膚の痒み(かゆみ)がおさまらない
- 足の皮膚に色素沈着(変色している状態)が起こる
- 足の皮膚に潰瘍(やけどのような状態)ができた
- 医療用弾性ソックスを履いても、足のだる重さが改善しない
見た目にはふくらはぎの内側や太ももにボコボコっとした血管が出たり、太ももや膝の裏側、ふくらはぎに青黒く網の目の形や赤や青の蜘蛛の巣状に細く広がります。
下肢静脈瘤は、そのうち治りますか?
残念ですが下肢静脈瘤は自然に治りません。ゆっくりと進行し、血栓(血のかたまり)によって炎症を起こしたり、皮膚の色が黒ずんだり、潰瘍化して皮膚に穴があき、出血することもあります。
少しでも気になる症状があったら、ためらわずにご受診下さい。
下肢静脈瘤を放置するとどうなりますか?
下肢静脈瘤は命にかかわるような深刻な病気ではありません。「下肢の切断」や「血栓が脳や肺に飛ぶ」ことは極めてまれですので、過度な心配は不要です。
ただし、下肢静脈瘤による症状(下肢が重い、だるい、疲れやすい、むくみやすい、こむら返りが頻繁にありつらい)がある人は、下肢静脈瘤を治すと下肢が軽くなって楽になります。
また、「下肢静脈瘤をこじらせてしまった状態の人」(血栓性静脈炎、うっ滞性皮膚炎、うっ滞性皮膚潰瘍など)は、下肢静脈瘤のカテーテル手術を受けることによりそれらの症状は劇的に改善します。
下肢静脈瘤は弾性ストッキングで治りませんか?
弾性ストッキングは、足の「重い、だるい、疲れやすい、むくみやすい、足がつる」等の症状を緩和する上で、とても有効で安全な治療方法です。
しかし、ストッキングを毎日着用し続けても下肢静脈瘤が治っていくわけではありません。
下肢静脈瘤を発症しやすい人とはどのような人でしょうか?
・40代以降の女性
・両親に静脈瘤があった(足にコブがあった)
・妊娠・出産を経験している
・長時間の立ち仕事をしてきた(主婦、工場、畑仕事、軽微、教師、美容師、調理師、看護師、など)
・ご家族に下肢静脈瘤になったことのある方がいる
どのような治療がありますか?
下肢静脈瘤の治療には主に次の4つがあります。
- カテーテル治療
- 血管に注射する硬化療法
- 弾性ストッキングによる圧迫治療
- 血管を引き抜く手術療法
下肢静脈瘤の手術では入院が必要でしょうか?
1~2時間の治療で歩いて帰れる日帰り治療です。入院の必要はありません。
高齢ですが治療はできますか?
寝たきりではなく、ご自身で歩いて病院に来ることができる方でしたら、何歳でも治療することが可能です。
当院での最高齢は92歳です。50~80代の方の治療を多く行っております。
妊娠中ですが治療はできますか?
残念ながら妊娠中は積極的な治療はできません。弾性ストッキングを着用していただくことになります。
出産が終わると、下肢静脈瘤は徐々に良くなりますが、完全には治りません。
出産後、授乳の必要がなくなってから超音波検査等を行って治療方針を決めることが多いです。
手術当日は自分で車を運転して来ても大丈夫ですか?
手術当日と翌日は、包帯を巻いた状態や麻酔の影響により運転は控えてください。
安全のため、ご家族やご友人の送迎、タクシー、または公共交通機関をご利用ください。
ストッキングの販売や指示書は書いてもらえますか?
販売しております。指示書も作成いたします。
マッサージしても大丈夫ですか?
治療の後1か月してからであれば大丈夫です。治療したところが固くなっている場合は避けた方が良いです。
手術は痛くないですか?
治療は局所麻酔で行います。このため、麻酔の注射時の痛みはありますがカテーテル治療の痛みは全くと言っていいほどありません。
患者さんの不安や緊張を和らげるため、鎮静剤の点滴も併用しており、うとうとした状態で治療を受けていただいています。
仕事は何日目から可能ですか?
事務仕事であれば手術翌日から仕事は可能です。その他、仕事内容により不安な点がございましたら、ご相談ください。
シャワーはいつから入れますか?
術後翌日からシャワー可能です。入浴は術後2日後から可能です。
術後どのくらい通院が必要ですか?
経過によって異なりますが、通常は、術後翌日、1週間後、1か月後の診察となります。
保険で手術ができますか?
ほとんどの治療が保険適用となります。
一部自費治療も行っておりますので、お電話でご確認ください。
医療費控除の対象になりますか?
保険診療の部分は、医療費控除の対象になります。
生命保険の「日帰り入院」に加入しているが、診断書に日帰り入院を記入することはできますか?
当院に入院施設はありませんので、記入いたしかねます。