下肢静脈瘤の手術では入院が必要でしょうか?

1~2時間の治療で歩いて帰れる日帰り治療です。入院の必要はありません。

高齢ですが治療はできますか?

寝たきりではなく、ご自身で歩いて病院に来ることができる方でしたら、何歳でも治療することが可能です。
当院での最高齢は92歳です。50~80代の方の治療を多く行っております。

妊娠中ですが治療はできますか?

残念ながら妊娠中は積極的な治療はできません。弾性ストッキングを着用していただくことになります。
出産が終わると、下肢静脈瘤は徐々に良くなりますが、完全には治りません。
出産後、授乳の必要がなくなってから超音波検査等を行って治療方針を決めることが多いです。

手術当日は自分で車を運転して来ても大丈夫ですか?

手術当日と翌日は、包帯を巻いた状態や麻酔の影響により運転は控えてください。
安全のため、ご家族やご友人の送迎、タクシー、または公共交通機関をご利用ください。

初めて診療を受けるときはどうしたらいいでしょうか?

直接当院にお越しください。ご来院の際は、マイナー保険証、資格確認書をお持ちください(医療証をお持ちの方は合わせてお持ちください)。
紹介状をお持ちの方は合わせてお持ちください。また、お薬手帳や検査記録などをお持ちでしたら参考にさせていただきます。

下肢静脈瘤以外のからだの不調についても相談に乗ってもらえますか?

当院は診療科目に関わらず、どこに診てもらえばいいのか分からない体の不調や悩みをご相談に来ていただけるクリニックを目指しています。
内科全般の診察はもちろん、どんな症状でもまずはお気軽に相談に来ていただければと思います。

子供も診て頂けますか?

ご遠慮なくお越しください。これまでも、お母様と一緒に赤ちゃんの風邪の診察をしたり、アレルギー等による皮膚のかゆみなどの治療も行っています。
必要な場合には、提携医療機関での検査や入院、専門治療なども対応しております。ご家族全員が安心して立ち寄れるホームドクターとしてご活用ください。

高齢の身内の診察に同席することは可能ですか?

可能です。患者様とご家族様にとって一番負担のない形で診察をしたいと考えております。
ご要望等がございましたらお聞かせください。

他の医院やクリニックと連携はありますか?

近隣の病院との連携を重視しており、ご希望があれば適切な病院を紹介させていただきます。
設備面などで当クリニックでは対応できない場合も、他院と連携をとり近日中には診察してもらえるような態勢を整えております。

健康診断や検診は受けられますか?

市の特定検診や一般の健診(入社用、受験用など)、がん検診(肺がん・大腸がん・前立腺がん)を行っております。
また、胃がん検診・乳がん検診・子宮がん検診は当クリニックでは実施していませんので、近隣の医療機関へのご案内となります。
健康診断や検診は予約制となっておりますので、あらかじめお電話にて、ご予約をお願いいたします。