2021年4月の記事一覧
ゴールデンウィークの診療について
ゴールデンウイーク中の診療についてお知らせします。
5月の3~5日は怪我や急病などに限り、午前中のみ診療いたします。
ただし調剤薬局が開いていないため、薬の処方は必要最低限とし、種類によっては処方できない薬もあります。
どうしても必要な場合には、少し離れた当番薬局をご案内することもございます。
宜しくお願いします。
5月1日 (土) 通常通り
5月2日 (日) 休診
5月3日 (月) 9:00~12:30 急患のみ対応
5月4日 (火) 9:00~12:30 急患のみ対応
5月5日 (水) 9:00~12:30 急患のみ対応
5月6日 (木) 休診
5月7日 (金) 通常通り
ヒートショック
「ヒートショック」という言葉をご存じでしょうか?
ヒートショックとは急激な温度の変化で身体がダメージを受けることです。
入浴中に亡くなる人は年間1万9千人以上と推定されていますが、ほとんどはヒートショックによる事故と考えられます。
暖かい居間から寒い脱衣所への移動で急激に血圧が上昇、裸になることで更に血圧上昇、暖かい湯船につかった瞬間に急激な血圧低下、など急激な血圧変化から急性心筋梗塞や大動脈解離、脳卒中などを発症しやすくなります。また入浴中に失神や不整脈も起こしやすく、そのまま意識を失って浴槽で溺死してしまうこともあります。飲酒後の入浴などは特に注意が必要です。
ヒートショックを防ぐには、どのような対策が有効なのでしょうか。安全に入浴するためのポイントをご紹介します。
1.脱衣所や浴室は暖かく、湯温は41℃以下
脱衣所や浴室は、暖房で暖かくしたほうが血圧の変動は少ないといわれています。暖房がない場合は、浴室を開けてシャワーから浴槽にお湯をはったり、浴槽のふたを開けておいたりすると寒暖差がなくなります。また、お湯の温度は41℃以下にしましょう。
2.入浴時は、家族にひと声かけよう
入浴は家族がいるときや冷え込まない日中にしましょう。入浴時は家族にひと声かけて、とくに高齢な方に対しては、5分おきに様子を見てあげましょう。
3.飲酒後の入浴は控える
飲酒をすると血圧が下がります。入浴中も血管が拡張して血圧が下がります。飲酒後の入浴は、血圧が二重に下がりやすく危険な状態です。
4.入浴前に血圧を測定
高齢者の場合、血圧が高くて体調が悪くても気付きにくいため、入浴前に血圧を測定することをお薦めします。血圧が高いときは、用心してください。
5.若くても油断は禁物
ヒートショックは、高齢者以外でも起きています。